Ubuntuをメインマシンにインストールして約3週間。いろいろ改造しながら使っているが、ガジェットを置いてみたいと思って調べたらgDeskletなるものに行き着いた。
さっそくインストール
sudo apt-get install gdesklets
なんとも簡単だ。何が起きているかは知らないが、とりあえずインストールされる。
さっそく起動してみたが、なんとなくバックグラウンドで動き始めているようだけれど、すぐに死んでしまっているようだ。
コマンドラインから立ち上げると、tiling module not foundみたいなのが出ていたり、よく分からない。
Googleというものの威力をこういうときに思い知る。
http://www.rabblerouser.info/blog/?p=834
まったく同じだ。そして、この通りPythonプログラムを修正したら動いた。
Googleって空気みたいな存在になりつつある。あって当然過ぎて、なくなった瞬間にきっとみんな死にたくなるはずだ。
・・・でも考えてみたら僕はインターネットを1996年から使っている。まあ、当時の検索でも、それなりに使えていた気がするが、どうだろう。実際にはそのころトップ10に表示される検索結果で満足できることっていうのは少なかったのかもしれない。
話がずれた。とにかくgDeskletが動かないときは、言われた通り、プログラムを修正すればよい。たとえその意味がまったく不明でも。
My Daily Programming Life...
工大祭へ
昨日から東工大の文化祭をやっている。ほぼ毎年ジャグリングサークルの様子を見に行っている。
だれか一人ぐらい知っている人がいるだろうと思って行ってみたが、一人もいず・・・。完全なaway感。
途中で知り合いを見つけて、話すと、やっぱり誰も分からない・・・と言っていた。
さて、最近はジャグリングだけじゃなく、研究発表なんかも見にいくようになっている。
今回は主に機械学習の研究室の説明を聞きに行った。
聞きに行って何か得られるということはほとんどないけど、どんなことをやっているのか聞くのは楽しい。そして、うらやましかったりもする。やっぱり僕もあそこに行くべきだった、と思う。
でも、もしかすると直接行っていたらそうは思っていなかったかもしれないし、難しい。
研究室発表で少し残念なのは、やっぱりあんまり詳しくは説明してもらえない所だ。誰を対象にするかによってしまうので、難しいとは思うけど、もう少し一つ一つ順を追って、どういうことが目的で、どうしてこういうことができるのか、というところを説明してもらえると嬉しい。
どうも、研究そのものの意味とかを、きちんと理解せずに説明しているところがあるようにも思う。何が大切なのか、何が新しいのか、他の同様の研究と何が違うのか、そんなところがもう少し分かりやすく説明されていると嬉しい。
何が新しいとか、他とどう違うか、というのは、説明し始めると難しくなりすぎてしまうのかもしれない。
Twitterの情報をまとめて、つぶやきのランキングをつけるなんていうシステムを作ったりしたらしい。もうすぐ公開されるらしい。
簡単には理解できる話ではなかったけど、彼らに負けないように勉強しようと思えたので、よかった。
だれか一人ぐらい知っている人がいるだろうと思って行ってみたが、一人もいず・・・。完全なaway感。
途中で知り合いを見つけて、話すと、やっぱり誰も分からない・・・と言っていた。
さて、最近はジャグリングだけじゃなく、研究発表なんかも見にいくようになっている。
今回は主に機械学習の研究室の説明を聞きに行った。
聞きに行って何か得られるということはほとんどないけど、どんなことをやっているのか聞くのは楽しい。そして、うらやましかったりもする。やっぱり僕もあそこに行くべきだった、と思う。
でも、もしかすると直接行っていたらそうは思っていなかったかもしれないし、難しい。
研究室発表で少し残念なのは、やっぱりあんまり詳しくは説明してもらえない所だ。誰を対象にするかによってしまうので、難しいとは思うけど、もう少し一つ一つ順を追って、どういうことが目的で、どうしてこういうことができるのか、というところを説明してもらえると嬉しい。
どうも、研究そのものの意味とかを、きちんと理解せずに説明しているところがあるようにも思う。何が大切なのか、何が新しいのか、他の同様の研究と何が違うのか、そんなところがもう少し分かりやすく説明されていると嬉しい。
何が新しいとか、他とどう違うか、というのは、説明し始めると難しくなりすぎてしまうのかもしれない。
Twitterの情報をまとめて、つぶやきのランキングをつけるなんていうシステムを作ったりしたらしい。もうすぐ公開されるらしい。
簡単には理解できる話ではなかったけど、彼らに負けないように勉強しようと思えたので、よかった。
VirtualBoxからVmwareへ
最近メインマシンをUbuntuに変更して使っている。
たまにどうしてもWindowsが必要になることがあるため、Virtualマシンが欲しいと思って、いままでVirtualBoxを使っていた。
ただ、なんとなくいまいちな感じがして、お試し版でVmware Workstationも入れてみた。
やっぱりVmwareの方が良い感じがする。
で、問題はもともとVirtualBoxで作ったハードディスクをVmwareにどうやって移行すればよいのかということ。
以下の方法で出きるらしい。
まず、qemuをインストール
その後で以下のコマンド
それなりに時間はかかるけど、これでいけた。あとはVmwareでマシンを作って、このHDDをつなぐだけ。しかし、VirtualMachineてよくできてるよあぁ、と感心する。
たまにどうしてもWindowsが必要になることがあるため、Virtualマシンが欲しいと思って、いままでVirtualBoxを使っていた。
ただ、なんとなくいまいちな感じがして、お試し版でVmware Workstationも入れてみた。
やっぱりVmwareの方が良い感じがする。
で、問題はもともとVirtualBoxで作ったハードディスクをVmwareにどうやって移行すればよいのかということ。
以下の方法で出きるらしい。
まず、qemuをインストール
sudo apt-get install qemu
その後で以下のコマンド
qemu-img convert -O vmdk SRC.vdi DEST.vmdk
それなりに時間はかかるけど、これでいけた。あとはVmwareでマシンを作って、このHDDをつなぐだけ。しかし、VirtualMachineてよくできてるよあぁ、と感心する。
だいたいあってた
昨日の試験。どっかの学校が出してる模範解答みたいのがあったので採点してみた。
http://www.itec.co.jp/siken/sokuho/2010a/pdf/2010aAPpm.pdf
午前はIPAが出してるのでそれを使った。
結果は
午前は73/80なので、問題無し
午後は、はっきりとした間違いが4問。あとは、記述式がどう採点されるかだけど、趣旨はほとんど同じことをかいているので、まあ問題なさそう。
あとは、マークシートとか変な間違いさえしていなければ大丈夫だろう。
さて、次は・・・CCNAあたりを考えている。
http://www.itec.co.jp/siken/sokuho/2010a/pdf/2010aAPpm.pdf
午前はIPAが出してるのでそれを使った。
結果は
午前は73/80なので、問題無し
午後は、はっきりとした間違いが4問。あとは、記述式がどう採点されるかだけど、趣旨はほとんど同じことをかいているので、まあ問題なさそう。
あとは、マークシートとか変な間違いさえしていなければ大丈夫だろう。
さて、次は・・・CCNAあたりを考えている。